目次
- カネリョウ海藻、大学と産学共同研究発表
- 吉積博士の海藻学トリビア~海藻先食べ編~
- 海藻辞典 ネバネバ食材ワカメの根元部分栄養豊富なめかぶ
- 坂本店長からのご挨拶
- 「岩もずく」が賞をいただきました!
- 海藻クイズ
- 編集後記
カネリョウ海藻、大学と産学共同研究発表
シーベジタブルファーストについて世界で初めて学会発表された。
海藻製品シェアナンバーワンを誇るカネリョウグループのカネリョウ海藻株式会社は、和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科の多賀 昌樹 准教授と共同で、第16回 日本機能性食品医用学会(新潟市中央区 朱鷺メッセ平成30年12月15日~16日開催)において、「めかぶの食後血糖値抑制作用について」の学術発表を行った。
食後血糖値上昇を抑える救世主となるか!?
現在、糖尿病などの生活習慣病の増加に伴い、国民医療費は増大しており、厚生労働省「国民健康・栄養調査(平成28年)」でも糖尿病が強く疑われる者は1,000万人を超えているのが現状。
食後高血糖状態(140mg/dl以上)が続くと、血糖値を元に戻す働きをするインスリンの分泌に異常をきたすことで糖尿病を発症しやすくなることが問題となっている。
そのため、食後の高血糖を抑えるために、野菜の先食べ(ベジタブルファースト)が広く推奨されているが、今回カネリョウ海藻では、褐藻類であるわかめのひだ状の胞子葉であるめかぶに着目し、めかぶの先食べが食後の血糖値上昇を抑制すること、さらにその効果は、同量の野菜を先に食べた時よりもはるかに強いことを、今回、世界で初めて発見した。
「糖尿病が強く疑われる者」の推計人数の年次推移
出典:2016年国民健康・栄養調査、2017年
海藻を中心とした和食文化の見直しを
和洋女子大学 多賀准教授は、「今回の試験結果から、めかぶ摂取による食後血糖上昇抑制作用が、初めて確認されました。
研究成果が発表された「めかぶ」
「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)に食物繊維の目標量が示されていますが、「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)をみると、70代女性以外は目標量を下回っています。
近年、食物繊維の摂取量が減少している中でめかぶは、水溶性食物繊維であるフコイダンやアルギン酸ナトリウムを豊富に含む食品であり、不飽和脂肪酸も多く含むことが知られています。
めかぶ摂取による血糖上昇抑制作用が示されたことから、海藻を中心とした和食文化の見直しにもつながればと考え、今後も研究を進めてまいります。」
皆さんは「血糖値」という言葉を、よくご存知のことでしょう。この血糖値が、糖尿病に限らず、皆さんの健康状態を決定していると言っても過言ではありません。
血糖値は食事をすれば上昇し、一定の時間が過ぎると元の正常範囲にまで戻ります。しかし、人によっては、食事を摂った後の血糖値が高くなり過ぎ(140mg/dL以上)、元の正常範囲にまで戻るのに時間がかかってしまう状態が生じます。
この状態は「食後高血糖(又は血糖値スパイク)」と呼ばれており、日本では40歳以上の5人に1人が食後高血糖状態にあると報告されています。
食後高血糖は、糖尿病を発症する危険性が高まります。
糖尿病は慢性的に血糖値が高い状態にあるために血管が蝕まれ、網膜症、腎症、神経障害の三大合併症の発症の引き金となります。
また食後高血糖は心筋梗塞や脳梗塞など心血管疾患による死亡リスク、アルツハイマー型認知症の発症リスクも高めることがわかっています。
人は本来、口から食べ物を取り込むことによって生命活動をするためのエネルギーを得ています。
基本となるのはタンパク質、脂質、炭水化物であり、これらは三大栄養素と呼ばれています。
このうち炭水化物(≒糖質)だけが、血糖値と密接に関係しています。
炭水化物は体内に取り込まれると消化酵素の働きによって、ブドウ糖になります。「血糖値」とは血液中のブドウ糖の量を測った値のことを言います。
炭水化物が取り込まれブドウ糖に変換されて血液中の濃度があがると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。
このインスリンの働きによって、血液中のブドウ糖が消費され、高くなった血糖値を低くしているのです。
しかしながら食後高血糖状態が長く続くと、血糖値を元の正常範囲にまで戻す働きをしているインスリンの分泌に異常をきたすことから、糖尿病をはじめ多くの疾患の発症のリスクを高めるのです。
すなわち、食後高血糖をコントロールすることが、健康のカギとなるのです。
食後高血糖をコントロールするには、カロリーよりも炭水化物の摂取を控える必要があります。
そこで、野菜から先に食べる「ベジタブルファースト」が広く推奨されています。これは、野菜に含まれる不溶性の食物繊維が炭水化物の吸収を緩やかにしてくれるために、血糖値の急激な上昇を抑えます。
一方、水溶性食物繊維を多く含んでいるめかぶにも、野菜と同様、先に食べることで食後高血糖を抑えます(図1)。
しかもその効果は、野菜よりも遥かに高いのです(図2)。
これは、めかぶに含まれる水溶性の食物繊維が炭水化物の吸収を穏やかにするだけでなく、過剰な炭水化物を包み込んで便と一緒に体外へ排出されるためです。
-吉積一真博士-
監修 吉積一真博士
栄養学博士。平成10年に財団法人康楽会 三木康楽賞、平成16年新素材探索研究会 奨励賞受賞。共著に「食品機能性の科学」(産業技術サービスセンター)他多数。
健康に良いと話題のネバネバ食材「めかぶ」。海藻をよく食べている私たちにとっては馴染みの深い食材ですが、実は『わかめ』と同じ食品ということをご存知ですか?
わかめの根元にある、折り重なったひだ状の部分のことで、わかめの生殖細胞が集まり栄養も豊富。とくにめかぶのヌメリ成分「フコイダン」「アルギン酸」の健康効果が今注目されていて、コリコリとした食感や喉越しの良さが常備菜としても重宝されています。
スーパー健康食材!大注目のめかぶ、気になる選び方
『おかげさま』のめかぶは三陸産をはじめ、九州産、熊本天草産があり、3月から収穫が始まります。
この時期のめかぶは風味がよく柔らかさも自慢。美味しさの秘密はそれだけではありません。
海藻は鮮度が命。水揚げ後すぐに、わかめとめかぶを切り分けると、自社工場に運び加工します。当社独自の加熱殺菌方法により、加熱時間をぐっと短縮し、豊富な磯の香りとコリコリの食感はそのままに、緑鮮やかなめかぶになります。
まさに医食同源。ネバネバが秘めた美味しい健康パワー
『おかげさま』のめかぶは、食べやすいように刻んでありますが、ネバネバ成分の正体「アルギン酸」を多く含んでいるので、刻むのはとても大変。
それでも刻んだ状態でお届けするのは、このネバネバこそ健康パワーの源、そして美味しさの秘訣だからです。
アツアツご飯と一緒にネバネバのめかぶをすする際に鼻をぬける磯の香りは、思わず「最高!」と叫びそう。化学調味料や保存料は不使用で体に優しいのも嬉しいですね。
坂本店長からのご挨拶
昨年は大変お世話になりました!!
通販ショップ『おかげさま』店長の坂本です。いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。二〇一九年が始まりました。
今年は平成最後の年、そして新しい時代が始まる節目の年でもあります。
『おかげさま』は今年で三年目、よちよち歩きでスタートした通販で、至らぬ点が多かったかと思いますが、お客様のお喜びの言葉や時には厳しいご意見をいただくことで、成長させていただいていると実感しております。
今年の私の抱負は「信頼」です。食の提案や商品の品質を通して、私達を「信頼」していただき、お客様の不安や悩みを解決できるお手伝いができればと思っております。
お気軽に私、坂本までご連絡いただければ幸いでございます。
本年も皆さまの健康に寄り添った通販を目指して、情報や商品を発信してきたいと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。
受賞した「岩もずく」
カネリョウ海藻の「石川県能登産岩もずく (三杯酢)」が第二九回全国水産加工品総合品質審査会にて《全国水産加工業協同組合連会長賞 》と《若者大賞 》に選ばれました。
沖縄もずくに比べ、繊維が細かくシャキとした歯応えが特徴です。商品は各量販店でお買い求めいただけます(小売希望価格二五八円・内容量七〇グラム×二)。
今回の受賞を励みにこれからも皆さまに選ばれる商品づくりを目指して参ります!
編集後記
店長の坂本です!今年の熊本は例年に比べて暖かく、農家をしている義父も野菜の値崩れ等、不安を感じているそうです。
海藻もこれから春の収穫までの期間の成長が非常に重要となります。気候の変化が激しくなると大きく影響を受けてしまうので、これからの状況を見守っていきたいと思います。
息子の涼輔も早いもので二歳五ヶ月となり、会話ができるようになりました。しゃべりまくる息子に違和感すらおぼえます。
もずくデビューの涼輔くん
最近、涼輔が「もずく」を食べ出しました!前は嫌と言って食べなかったのですが、試しにあげてみると「もっと、もっと!」と言って食べてくれました。
海藻屋の父としては嬉しい限りです。これから海藻の英才教育を始めようと思います(笑)
今が旬のイチゴも大好きなので、近くの農園へ食べ放題のイチゴ狩りに連れて行きましたが、家族全員思いのほか食べられず、息子も開始十分でもういらないと言い始め、元を取るべく、嫁と必死に食べ続けました・・(笑)
今年も息子の成長に日々刺激を受けながら、様々なことに取り組んで参りたいと思います!それでは次号もお楽しみに!
イチゴ大好き涼輔くん